やらせてあげたいんだけど、送り迎えがね・・と、保育園ママは言います。
平日しかやっていない習い事もあったりで、なかなか難しいんですよね。
わが家での子供二人の習い事は、次のようにしていました。
- 保育園・・・土曜日に習い事2つを午前と午後につめ込んでいた。
- 小学校・・・キッズ携帯持参・防犯面も考慮して、自分で通えるようにした。
土曜日がつぶれちゃうのはちょっと・・というご家庭もあると思います。
習い事は、そんなに急いでやらせる必要がないという考えもあります。
わが家の場合は、保育園の年中からスイミングを始め体力をつけたことがよかったのだと効果を感じたので、下の子も年中からはじめています。
ここでは、共働き家庭ではどうやって習い事をさせていけばよいか誰もがぶつかる問題を、保育園・小学生別に紹介していきます。
共働き家庭の子供の習い事【保育園編】
わが家でもそうでしたが、スイミングでいえば保育園児のほとんどが土曜日に通わせていました。スイミングスクールは土曜の午前はいっぱいで、空き待ち状態でした。
土曜日であれば、パパが送り迎え担当、その間ママは掃除・洗濯にと時間を有効に使えるメリットもあります。
土曜に開講していない、もしくはどうしても平日やっているところに入れたい場合は、ファミサポやAsmamaなどのサービスを利用するのもひとつの方法です。
ファミリーサポートの利用
市区町村が運営しているサポートです。子供のいる家庭が利用出来ます。
保育園の送迎、保育園後、学童保育後に子供を預かってくれたりします。登録方法は、簡単です。
援助を受けたい方(依頼会員)、援助を行いたい方(援助会員)は、センターに申し込むことによって会員になります。特別な資格などは必要ありません。
援助を受けることと行うことの両方を希望する場合には、両方会員になることもできます。会員の方が安心して育児または介護に関する相互援助を行えるよう、センターでは会員を対象に育児または介護に関する知識・技術を身につけるための研修会を実施しています。参照元:女性労働協会HPより
ただし、自宅近くのファミサポ会員があいていないと、空き待ちになってしまいまうので、早めに調べた方がいいと思います。
金額、サポート内容は各自治体によって異なるので確認してくださいね。
私が下の子供の出産の時に娘の保育園の送り迎えを頼んだファミサポさんは、1時間あたり800円(1時間単位で30分でも同料金)でした。
車も所有してる方だったので、雨の日でも大変助かりました。
AsMama(アズママ)を利用する
ファミサポに空きがないなど利用出来ない場合、民間のサービスで「AsMama」というのがあります。
民間でやっている事業ですが、ご近所のお友達同士でもネットを介して利用するということもできます。個人同士のやりとりよりもトラブルの軽減にもつながりますし、料金体系はファミサポと同じくらい格安なので利用しやすくなっています。
習い事先へ相談してみる
娘の習い事先では、ママがフルタイムで忙しくしてる家の子のお迎えは先生がしてくれてます。
または、家の人のお迎えがくるまでの時間預かっていてくれます。

ピアノなどのように個人でやっているところは、親身になって相談に乗ってくれることもあると思います。
保育園のによっては、事件などを防ぐためにお迎えに来る人を証明するようなものが必要な場合もあるので確認しましょう。
共働き家庭の子供の習い事【小学生編】
小学校入学して間もない頃は、幼児期の延長だと考えた方がよいです。
ただ、始めはすごく不安ですが、だんだんと平日にひとりで通う子を見かけるようにもなってきます。
わが家でも小学1年生の2学期から、家から子供の足で徒歩6~7分のところにひとりで通わせるようになりました。

習い事へ行くための工夫
ひとりで通うために困らないように、わが家で見直したりしてきたことは次のことです。
- 忘れ物で困らないように、前日しっかりと持ち物の準備をしておいてあげる。
- 着替えて家を出る場合は「何時何分に着替えをはじめる」「何分に家を出る」と、細かくタイムスケジュールを書いておく。
- 出る時間5分前になったら、アラームなどがなるようにしておく。
持ち物は、忘れてもなんとかなる場合もあるのだけど、子供は家でひとりで準備しているので不安になってしまい、泣き泣き電話をしてきたこともありました。



というように、子供の場合は臨機応変に考えることが難しいことも。
はじめの頃は、家にひとりなのは寂しいとも言っていました・・。
冬は特に日が落ちるのも早く、薄暗いので可哀想だと思うこともありました。
なるべく不安な気持ちにならないように、伝言ボードにひとこと書いておやつと一緒に置いておいたり、可愛い絵を飾っておいたりと、ちょっとした工夫もしました。
カギの閉め忘れ対策
いくら何度もしっかりと言い聞かせていても、小学低学年のころはやっぱり心配です。
大人でもうっかりというのはありますから。。
案の定かけ忘れていた事が2度ありました。習い事先に鍵を忘れて帰って来た事や、学校で落としたこともあります。
カギは何かしら対策をしておいた方がよいでしょう。
わが家でした対策は2つあります。
鍵のかけ忘れ防止の鍵カバー
家の鍵に簡単装着できるカバータイプのものです。
開け閉めするたびにカバーの小窓のカラー表示が変わるので、それを見れば鍵をかけ忘れてしまっていないか確認できる、というものです。
Amazonで1000円前後で購入できます。
美和ロック ChecKEY カギの閉め忘れ防止 M00023-0
スマートロック
子供に鍵を無くされて、鍵交換をしたというママがいたので、更に対策を練りました。
鍵交換を依頼した場合、作業員の作業費と出張費がかかってきます。通常の鍵(片面・両面にギザギザがあるタイプのもの)の場合で、10,000円~15,000円ほどが一般的です。また、防犯性の高いシリンダーやディンプルキー(鍵に穴が掘ってあるタイプ)の場合は作業も複雑になり作業費が上がるため、12,000円~20,000円ほどかかってきます。
参照元:ジャパンベストレスキューシステム株式会社 HPより
鍵交換も高いですが、そもそも交換する前に家に入られてしまったら、と思うと怖いです…。
ひとりで習い事に行かせることで、何か取り返しのつかない事が起きてしまったら・・と思って考えたのが『スマートロック』です。
スマートロックとは、自宅の玄関のドアに設置が出きて、ドアが閉まると「自動で」施錠してくれる(約3秒以内に)ものです。
スマホのアプリで出来ることは次の通りです。
- 鍵の開け・閉め
- 開け閉めの履歴も見れる
という優れものです。
Qrio(キュリオ)のスマートロックでは、スマホを持っていない子供も使えるようスマートロック専用のリモコンキーもあります。
そのリモコンキーを万が一なくしてしまった場合は、親がスマホからリモコンキーの権限をリセットし、拾った人にリモコンキーを使えないように出来ます。
Qrioのスマートロックを選んだのは口コミもよく人気もあったからですが、問題なく作動していて購入して良かったと思っています。
工事は不要なところもポイントです。
賃貸にも取付可能ですが、鍵の上下にスペースが必要なので、取付可能かどうかは必ずチェックが必要です。
また粘着力はやや弱く感じるので、家にあった強力な両面テープで補填してます。
ひとりで通わせる不安の解消
カギ問題が解決したとしても、やはりひとりで通わせるのは、不安もありますね。
通学路とは違う道、交通量の多い道、逆に人通りの少ない道だったり…
ひとりで習い事を始める前に、次のことはやっておきましょう。
- 子供と一緒に歩いてみて、心配な通りや場所で注意するように話す。
- 通りの近くのこども100当番の家を一緒に確認しておく。
- キッズ携帯を持たせ、必ず首からぶら下げることにする。
キッズ携帯はやはり必須アイテムだと思います。
親のスマホからGPSで子供の位置を確認できるのと、キッズ携帯には防犯ブザーもついています。
心配なうちは、こまめに位置の確認や、子供が向かって歩いてる途中に電話してあげたりすると良いですね。
けれど、GPSで確認できない…キッズ携帯を家に忘れた?と不安になることもありました。充電が出来ていなかったことも。
そんな時、職場からすぐに駆け付けられないので、なすすべがない…。
そういうことも想定して、同じ小学校の近所のママや、ご近所の人にひとりで通わせてると話しておいて、万が一の時は、様子を見てもらえるようにしたいですね。