共働き家庭にお勧めの時短家電をお手頃価格に厳選して紹介。

共働きの時短家電

「掃除が行き届かない・・・」「休みの日はたまにはゆっくりしたい。。」と悩んでいませんか?

 

共働きの場合、どうしても家事にまで手が届きません。

言い切ってしまいますが、時間が足りないし、仕事も家事もきちんとこなすのは、明らかにオーバーワークです!

 

でも、時短家電を揃えていたら結構な金額になってしまいそう・・。

かといって、セールを狙うのも忙しいママにとっては結構大変だったりしますよね。

 

ワーママ歴10年の筆者の経験からも、無理をするとストレスが溜まり、些細なことにイラついてしまったり、夫婦仲にも影響が出るという事も・・。

 

そうならないよう、使えるものは上手く活用すれば、共働きで忙しくても、帰宅して快適な部屋で過ごせるし、掃除などする時間を自分の娯楽の時間に充てることだってできるようになりますよ。

 

この記事では、高価過ぎずに少しずつ揃えていけそうな手頃な時短家電をピックアップしてみたので、是非参考にしてみて下さいね。

 

忙しい共働き家庭のおススメお手ごろ時短家電を紹介!

時短家電を自分で口コミなど見たり、価格を比較したりチェックするのもなかなか大変です。

そんな手間を省けるように、ここではしっかりと比較・厳選して紹介したいと思います。

 

時短家電:お掃除編

お掃除ロボットをまず購入する、もしくは持ってる家もあると思いますが、我が家では思うように活用できませんでした。

なぜなら、まずは床にあるものをどかさないといけないし、うっかりするとコード類が絡んで止まったり、段々使わなくなって来てしまったんです。

そのため、気づいた時にパッと手に取れて、サッと掃除できるものをお勧めしたいと思います。

 

なぜ電動モップが人気なの?

最近人気の電動モップ。

掃除機だけでは、床の菌や汚れまでは落とせません。

小さな子供がいたら尚更、拭き掃除はマメにしたいものですが・・忙しい中やらないといけないと思うのも辛いものです。

 

電動モップなら、軽く床を滑らす程度の力で掃除が出来るので、本当にラクに床掃除が出来ます。

見た目もオシャレで部屋のインテリアを邪魔しない電動モップを選びました。

 

パッドは雑巾のように洗ってまたペタっと貼るだけです。

モップが自立するところもポイントです!

 

おそうじスリッパでながら掃除

スリッパを履いているだけ、ながら掃除もお勧めです。

部屋の隅のほこりなんかも、気づいた時にサッと回収してしまいましょう。

 

 

時短家電:お料理編

お料理といったら、ほったらかし調理器。

でも、場所を取りそうで高いし・・というのがネックで買えていなかったのを後悔しました。

 

味が染みた美味しい煮込み料理を作るには、煮込み時間がかかりますが、電気圧力鍋だったら約半分の時間で、しかもガスより電気代の方が安く済むというメリットがあります。

ご飯も6合まで炊けるので、炊飯ジャーをこちらにチェンジしたら置き場にも困りません。

共働き家庭に最適サイズ、圧力・無水・蒸し・低温・発酵調理など多様な90種類のほったらかしメニューを作ることが出来て、とても優秀です。

 

時短家電:室内環境を整える

らくらく加湿器

時短?とお思いの方もいるかもしれません。

特に冬場は大事なのが部屋の加湿。

でも意外とタンクに水を入れるのって、手間で風邪をひくまで出来ない・・なんてことも多いのではないでしょうか。

 

こちらは上から水を注げるタイプなので、楽々加湿が出来ます。

容量も3Lという、少なすぎず多すぎず、多いと余った水の劣化が気になりますし、ちょうど良い量かと思います。

 

雨の日も安心。布団乾燥機

ジメジメ雨が多い時期や、お布団を干し忘れてしまったら、なんとなく気持ち悪いですよね。

布団乾燥機があれば、これもほったらかしで布団を干す手間も省けるので時短になります。

しかも、この布団乾燥機は、カバーなど被せるなどの面倒な手間はなく、布団にノズルをさすだけで簡単に出来てしまいます。

このタイプはツインなので、2枚同時、靴なら2足同時に乾燥可能です!

 

その他の時短テクニック集

ここでは、更に使えそうな時短技をまとめてみました。

 

乾燥機能できちんと乾くようにするためのコツ

乾燥機能付きの洗濯機を使っている家も多いと思います。

どれぐらい入れたら、一番効率がよいのか?

指定の容量の80%で乾燥させるのが、最もよいそうです。

 

また、なんとなく乾かないなぁ・・と思った時にチェックするポイントは、『フィルター』です。

フィルターが目詰まりしていると乾きにくくなってしまうので、掃除をしてあげましょう。

 

洗濯機「スピードコース」の利用するコツ

 

時短洗濯として使いたいのが「スピードコース」ですが、しっかり汚れが落ちるのか心配のため、使っていない家庭が多いんですよね。

スピードコースを上手く利用すれば、電気代は最大で60%、水道代は30%ほど違うそうです。

汚れがひどいものだけを除いて、汚れの少ない下着やシャツ類だけ「スピードコース」で洗うのもお勧めです。

 

ルンバのスケジュール機能は必要?

ルンバを利用しているご家庭向けです。

スケジュール設定機能があれば、毎週〇曜日の〇時にセットし、留守の間に掃除してもらえるメリットはあります。

が、その日の朝はちゃんと床のものを片付けておかないといけません。

これがバタバタした朝、結構面倒で、散らかっているとイライラもします。

予約をせずに、前もって床のものを片付ける余裕のある日に、自分で「スイッチオン」して出掛けた方が、ストレスにならずに済みますよ。

 

最後に:時短機能をいくつか活用するだけでも全然違う!

掃除や炊事など、毎日毎日のことなので、絶対に少しでもラクにした方がいいと思います。

手抜きなどと言う人も中にはいるのかもしれませんが、共働きの家庭は例外です。

ストレスを軽く、毎日を楽しい気持ちで過ごすためには、時間のゆとりはあった方がいいのです。

少しずつでも揃えていくと、とっても快適に過ごせるようになりますよ。

よく読まれている記事

小1の壁で退職する母の思いと小学生の子供 1

小1の壁で退職をすべきかどうかというのは、ワーママにとって非常に悩ましい問題ですよね。 「小学生に上がる時は皆すごく大変だと言う。」「でも会 ...

ワーママが成功するための転職エージェント 2

ワーママに手厚くて強い転職サイトや転職エージェントがあったら教えて欲しい。 ワーママが転職するときの成功するコツも知りたい。   ...

共働きで子育ては無理と悩むママ 3

子どもや自分たちの将来のためにも、お金は必要。だけど、共働きしながらの子育てがこんなに大変だとは思わなかった。 うちはもう無理、限界。みんな ...

40代から派遣社員スタート 4

アラフォーで派遣で働きたい。 けれど、40代で派遣よりも安定出来るところの方がいいんだろうなって不安もある。 そもそも簡単に派遣先は見つかる ...

フルタイム共働き家庭でくもんを習うときのイメージ 5

子供が将来困らないようにと、熱心なご家庭なら一度は「くもん」を考えるのではないでしょうか? 特に算数は差の出やすい教科なので、就学前頃から小 ...

-家事・生活
-,