感染症や、学級閉鎖などなんらかの理由で、学校がお休みになってしまった場合。
1週間やそれ以上続いた場合、家でも有意義に過ごしたいと思いますよね。
学校の先生に聞くと休校中は、家でゲームやスマホでダラダラ過ごしてしまう、太ってきた子、勉強が心配などの親からの悩みが多いようです。
ママのサポートが必要なこともありますが、どんなジャンルでどういった工夫が出来るかをここではまとめています。
- なるべくダラダラせずにストレスをためない生活。
- 勉強・知育などで家でにやれること。
- 長い期間家の中で過ごすための工夫を紹介。
- アナ雪2などの動画配信を無料で見る方法も紹介。
では、詳しく書いていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
学校が休校中の幼児・小学生の過ごし方を紹介
1番基本的なことですが、遅寝遅起きになってしまうと、生活のリズムが乱れてしまいます。
9時半頃には寝る!!
どうしても休みって特別許されるみたいな、親自信も朝時間があるからゆっくりしてしまいがちになってしまうと思います。
夜更かしは、成績に影響するとか身体の成長にも影響するとか、あらゆるところで言われているので気にしてあげたいです。

休校中の1日の過ごし方を決めよう
昼間の1日の流れを時間割のようにざっくりと作ります。
予定をあらかじめ決めておくことで、「今は何の時間かな?」と考えて行動させられます。
ダラダラしてしまうことを少しでも防ぐことができるのでおススメです。
▽わが家の例です。
1日の流れ
- 午前 -
- 起床
- ジョギングやなわとび
- 朝ごはん
- お手伝いの時間
- 勉強の時間
- お昼ご飯のお手伝い
- お昼ごはん
- 午後 -
- 読書の時間
- 勉強の時間
- 遊び・TVなど自由時間
- 夜ごはんのお手伝い
- 夜ご飯・お風呂
といっても、日によってはゴロゴロ・ダラダラが目に余ります。
どうしてもダラダラ過ごしてしまう場合は、学校の時間割通りに過させましょう!
休校中も身体を動かそう
わが家で取り入れたのは、次のことです。
- ジョギングや散歩
- なわとび
- 掃除
- ストレッチ
- ベランダ遊び
朝9時くらいまでの人もまばらな時間帯に、10分くらいのジョギングをしています。
なわとびは、10分やるだけで30分走るのと同じ効果があるようなのでおススメです!
掃除は、くじボックスを作って本日の掃除場所を引く方式です。
少し変わった掃除を取り入れたり、意外と楽し気にやってくれているのでおススメですよ。
綿棒で窓枠を掃除、靴箱の掃除や整理、不要なものの選別。

断捨離で出て来た衣類を好きなように切らせてみたり、いらないものを自由に使わせてみたり。
ベランダでは、いつもならNGなことでも、暖かい日なら少しぐらい水で遊んでもOKにしています。
youtubeで動画を見ながらのストレッチもおススメです。
休校中の勉強時間の過ごし方
宿題の出され方は、その時によって違ってくるt思います。
そのため、休校が長引くほど、本当にこんな生活で大丈夫??と心配になります。
けど、もっと勉強しなさい!と口うるさく言うほど、子どもはダラダラしてしまう悪循環・・。
そうならないためにも、同じルーチンばかりではなくて、違った教材などを取り入れていくとよいですよ。
はじめる前に、今日やることを書く。
4/10
- 〇〇ワーク 2ページ
- 国語プリント 3ぺージ
- 算数プリント 3ページ
時間で決めると、中身がたいして進んでいないということもあります。
どこからどこまで何ページ、と決めてやる方がよいでしょう。
色んな学習方法を試してみる。
無料体験や、オンラインの学習、通信講座で無料公開しているものなどを探してはやってみているので、紹介します。
通信教材の無料体験
通信講座の資料請求でついてくる体験版を活用するのもいいですし、短期間でも加入してみるのもいいですね。
わが家では、上の子がこどもちゃれんじからの進研ゼミを5年間続け、下の子はZ会をやらせてみています。
こどもちゃれんじは、キャラクターと一緒に楽しく進めていくタイプ。
Z会は、こどもちゃれんじ(進研ゼミ)と比べるとシンプルで、子どもに潜んでいる能力を少しずつ引き出しながら先伸びを考えた内容で、質の高さを感じます。
中学受験にも強いとされるZ会ですが、難易度の高いもの、奇問ばかりというわけではなく基礎力も重視しています。
なので、中学受験をする子と差がつくことを心配されている家庭にもおススメの教材です。
Z会幼児・小学生講座の資料請求はこちら
オンライン英語の無料体験
わが家でも休校になってからちょうどよい機会だと思って、オンライン英語をはじめてみました。
週2回を兄弟でシェアしながらで税込5000円弱なので、高いということもなく気楽にやらせているおかげか、楽しんでやってくれています。
兄弟がお互いに隣で聞いてたり、上の子が下の子に教えたりすれば、一石二鳥にもなっています。
オンラインの無料体験の場合は、そのまま勧誘されて入会することに・・という心配がないので、気軽に試すことができます。
紹介するオンライン英語は、次のメリットがあります。
- 子ども向け大手通信講座が宣伝している。
- 兄弟で分け合いながら受講できる。
- 都合のよい日・時間で予約できる。
- 入会金・教材費などが別にかからない。
子ども向けオンライン英会話のリップルキッズパークは、受験に強いZ会でも紹介していたので信用できると思い入会しました。
先生はかなり多くの人数登録していますので、早めに予約を取るよう気を付ければ、毎回同じ先生のレッスンをすることも可能です。
PCやタブレットなどでログインしたら難しい操作はないので、子どもに任せておいてOKですよ。
▼ 無料体験が2回できます
家庭で印刷できる無料教材
プリンターがあるご家庭では、『ぷりんときっず』や『ちびむすドリル』もおススメです。
幼児~小学3年生までの問題が豊富で、無料でダウンロードできます。
通信講座や宿題もこれだけ長い時間家にいるとすぐに終わってしまうので、こちらをプリントして補っています。
特に幼児向けは、無料のプリントとは思えないくらいのクオリティですよ。
休校中に写真を整理しよう
今まで撮りだめてきた膨大な数の画像・・。
いつかは整理しようと思ってきましたが、やっとチャンスが来ました。
子どもと一緒に、ここ行ってこんなことしたよね、など思い出話をしながら画像を選んで、アルバムにしたいと思います。
家のプリンターで写真を印刷してアルバムにしていましたが、インク代やアルバムなど買ってると意外とコストがかかります。
プリントサービスなどでアルバムを作ると、アルバムと写真を選んで配置するだけで、自宅に届くのでとってもラクでおススメですよ。
休校中でもお弁当を作ろう
せっかくお休みで家にいるのですから、普段じっくりとやらせてあげることが出来ないことも取り入れてみましょう。
家事の中でもお料理なんかは、子供も興味を持ってやってみたい!という子も多いのではないでしょうか。
安全面を確保して、色々チャレンジさせてみましょう!
▼コロナ休校中の簡単ランチはこちら
-
【在宅・テレワーク】夏休みや長期休み中の子供のお昼ご飯まとめ
ママはテレワークだから、子供は学校が長期休暇中だけど学童に通わせなくてもいいかな、というお家もあるでしょう。 しかし家にいるからといってお昼 ...
続きを見る
読書の時間を作ろう
この時間は、親子共にゆっくりと過ごせる時間にしたいと思います。
絵本や本だけではなく、図鑑などを取り入れるのもおすすめです。
わが家にある図鑑でおススメなのが、小学館から出ている「こども大百科 大図解」です。
家にある身近なもの、使ったことがあるものなのどが、どういう仕組みで作られているのかが載っています。
これは、本当におススメです。
大人でも「へーこうなってるんだ」と、ハマって見てしまいます。
小学生は興味津々、幼児の子供には絵を見ながらかみ砕いて説明してあげています。
わが家では、みんなで毎日数ページずつ見ていきましたが、ためになる上に結構時間が稼げます^^
動画配信サービスなどをオトクに見よう
動画配信サービスは色々あるので、どれがいいのか正直迷ってしまいますが、はじめの数週間~1ヵ月くらいは無料で見れるので、試してみましょう。
動画配信サービスU-NEXT だったら31日間無料なので、31日以内で忘れずに解約すれば、料金がかからずにアナ雪2が見れてしまいます!
その他にも子供向けの映画、アンパンマンや名探偵コナン、鬼滅の刃などたくさんのアニメも見放題です。
まとめ:休校中でも色んな過ごし方ができる!
お休み中は、日が経つにつれダラダラした生活になってしまいがち。
かといって、一緒に家にいる中で親子共になるべくストレスをためずに過ごしていきたいです。
少しずつ違ったことを取り入れながら、上手に乗り越えていきましょう!