仕事と両立のストレス、小1の壁、小4の壁など、退職するべきかどうか一度は迷うママも多いと思います。
でも、この先かかる教育費も膨大だし、急に大きな出費があるかもしれない。
どれぐらい貯金あれば大丈夫といえるのかが分からない。
心配・不安が先に立ち、実際には踏み切る事が出来ずにいるのではないでしょうか。
まだ少し先の未来、子供がどう成長し、どういう道を進んでいきたいのかも分かりませんよね。
この記事を書いてる筆者は、正社員を退職して6年ほどで、派遣社員として今は復職しています。
教育費はもちろんのこと住宅ローンの支払いもあるし、退職時には徹底的にお金について勉強したり、見直ししました。
退職を考えている子育て中ママ向けに、退職時の貯金額や、やっておくべきことを紹介していきます。
その時調べてやっておいて良かったこと、今の貯金額につながってることもあります。
いくつかの方法を紹介していますので、お金の面で不安に感じているママは、是非最後まで読んで参考にしてみてください。
ワーママが退職するときの貯金額は?
いくらぐらいあれば安心なのかは、各家庭によって夫の収入によるところもあります。
復職を考えるまで1年なのか、数年間になるのか、それまでどれぐらい出費がありそうなのかは計算しておきましょう。
退職するときに知っておきたい小学校でかかる費用
文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査の結果」によると、公立小学校の学費は年間32万1,281円となっています。
この費用の中には、学校に通う中で発生する授業料の他に、家庭で準備する学用品や体操着、途中で購入する楽器類、図工、書道、裁縫セットなどにかかる支出額も含まれます。
その他には、習い事やお友達との交際費、レジャーなどもかかってきます。
かかってくる費用が、途方もない額ではないので、家計を見なおしたり、工夫することで抑えることも出来ます。
すぐにサイズが変わる洋服なんかはメルカリで買うなどすれば、抑えられます。
本は図書館を利用したり、鑑賞などは子供料金が安いものも多いので、チェックしてお得に行くように工夫することもできますよ。
貯金はいくらで退職した?
私が小1の壁を前に退職した時、大丈夫と言えるほどの貯蓄額はありませんでした。
200万円も満たなかったと思います。
その後、車の買い替えもして、貯金額は更に減ってしまいました。
ただ、しっかりと固定費で削れるものは削って、貯金の一部と退職金を運用するようにしていたので、目に見えて減っていくことは避けることができました。
お金に関することは、退職する時に数冊本を読み勉強しました。
実践した内容は、後ほど詳しく紹介します。
共働き家庭。正社員を辞める前にやっておくべきこと。
退職を迷っている場合、家計の見直しや、今ある貯金をどのように運用できるか、などを見直すことが第一歩だと思います。
貯金額が少なくても出来る運用方法とは?
子どもの将来にもかかわる大事なお金です。
しかし、低金利で銀行やゆうちょなどに預けていても利子はすずめの涙ほど。
ローリスクローリターンでよいから何か方法はないか・・色々な本を参考にしてたどりついたのが、投資信託でした。
堅実にお金を貯めていかないといけないのに、投資なんて・・と以前私もそう思っていました。
はじめてから4年以上経ち、夫の口座、私の口座と合わせて60万円ほどプラスと予想以上に増やすことが出来ています。
様子見ながら月数千円から始め、慣れてきた2年目から少しずつ増やしていきました。
投資信託なので、設定後はほとんど放ったらかし、たまに積み立てる金額を見直す程度でした。
最近私の周りでも始めてみたという声を多く聞きますが、まだやっていない人に理由を聞くと、証券用語もよく分からないし、ハードルが高そう、下手にやると失敗してしまいそうという理由のようです。
上手く運用出来れば良さそうとは聞くけど、かなりの知識が必要そう、大変そう・・と思ってるようです。
私も証券口座、NISA申し込み、積立投信設定までを、ネットで何度も検索し直して、聞いたことのない言葉も多くて結構な時間がかかったので気持ちがよく分かります。
しかし、そういう不安な人や初心者でも簡単に申し込みが出来るように、証券口座の開設から取引まで無料サポートしてくれるサービスがあります。
下記リンクから申し込みをすると、SBI証券口座開設から取引まで無料電話サポート窓口を利用できます。
※ネクシィーズトレードはネクシィーズグループの子会社です。
もちろん、投資信託などを行うのは全くリスクがないとう保障もなく、自己責任になります。
私も全くの初心者から、どんな投資信託がいいか調べました。
その経験から、ネット上でも専門家の意見が拾えるし、SBI証券のサイトでも人気の商品などが見られるので、大きな失敗はしずらいと感じているのでお勧めしたいと思っています。
資金運用が上手くできるようになったので、急な出費なんかもプラスになっている分があると思うと痛手にならずに済みました。
まだまだ今後も、継続して運用し続けていくつもりです。
口座管理やクレジットカード管理を見直す
口座もクレジットカードもタイミングで作ってしまって、あまり整理できずに放っておいてしまっていました。
ここでは無駄遣いしないための管理方法を紹介します。
口座の管理方法
一つの口座に給与が振り込まれ、その残高を見て引き出した方が、目に見えやすく管理がしやすいと思ってしまいがちなのですが、複数の口座で管理した方が実は必要以上におろしてしまうことを防げます。
給与日になったら貯金する分の口座と生活費用の口座に移します。
わが家は貯蓄向けには、証券口座に移して、毎月設定してある投資信託に積み立てるようにしています。
生活費用の口座も、決まった分以上におろさないために作ってある口座です。
残高があるとつい下ろしてしまう事があるという人には、お勧めです。
クレジットカードの管理方法
以前は、楽天とYahooカードの両方使いをしてました。
還元率がどちらも魅力があって、ついつい購入してしまいます。その結果、使い過ぎになってしまいました。
スマホのアプリから簡単に、ついヒマな時に検索して買ってしまう・・などを防ぐために、なるべく絞りましょう。
その他にも、お店ごとにポイント還元があるからと、複数のカードを利用していると、どうしてもいくら使ったのかを把握しずらく使い過ぎてしまいます。
ポイント還元につられてクレカに依存していると、使い過ぎになることは間違いないと思います。
筆者の経験からも還元率がお得だからと、よく考えれば不要なものまで買ってしまったり、送料無料になるまで追加してしまったり、無駄買いを防ぐためにもクレカは厳選しましょう。
まとめ
この記事では、私が実際に退職する時に調べて、実践しておいて良かったことを紹介しました。
出来る限り、お金の面で工夫をしてみて、一時的に退職しても大丈夫そうかどうかを考えてみるのも良いのではないかと思います。
子育てと仕事との両立に悩み、退職を決断した筆者の体験談がお役に立てれば幸いです。