家庭の事情で休むことがあるママ目線で、希望の条件を絞りやすい求人が知りたい。使い勝手がいいところがいい。
こういった子持ちママ向けの求人サイトを紹介します。
私もワーママになってから、何度か仕事探しをしていますが、なかなか決まらず、手当たり次第色々なサイトを利用してみました。
正直言って、かなり遠回りをしてしまったと思います。
ママの仕事探しとなると、一般的に有名な求人サイトだから良いというわけでもありませんでした。
ここでは、子持ちママ目線で利用しやすいと思えるママ向けの求人サイトを厳選して、紹介していきます。
子持ちママのおすすめ求人サイト
子持ちのママが使いやすい求人サイトは、やはりママ目線の情報が多く載っていることだと思います。
最近では、ママ向けの求人は派遣やエージェント、パート・アルバイトでも沢山の情報サイトがあり過ぎて・・
検索しやすくママにとってよいサイトを見つけるのも一苦労かもしれません。
こちらでは実際に使ってみて、おススメなサイトをあげていきたいと思います。
キャリア志向のママ向け求人サイト
自分の持っているスキルを生かして働きたいというママ向けです。
その中でも特に、女性に特化した求人を紹介出来るところを紹介します。
どんな人向き?
- キャリアにあった転職、年収UPを考えている。
- 最近の職務経歴書・面接の傾向、レジュメの書き方が分からないのでサポートして欲しい。
- アドバイザーに自分に合う求人を厳選して欲しい。
おすすめなのは
パソナキャリア
パソナキャリアは、女性の活躍支援に特化した専門チームを発足し、女性の転職に数多く携わっているという実績があります。
職種ごとに専門特化したアドバイザーが求職者のキャリアにあった支援を全力でサポートしてくれます。
また、サポート体制が手厚いという口コミが多いです。
転職の悩みや希望などを丁寧に聞いてくれ、アドバイスや求人紹介、年収交渉までも行ってくれる信頼のできる転職エージェントです。
ただし、パソナキャリアは他のところに比べ、求人数が少ないと感じると思います。
私の経験ですと、求人や登録者数が多ければその分、同じ案件にバッティングしてしまうことも多いので、求人の数よりもしっかりと合う求人を紹介してくれるかどうかが重要です。
おすすめなのは
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
リクルートは、やはり求人数が圧倒的に多いので登録をしておいて損はないでしょう。
リクルート系列は、独自の社会保険も完備していて、他の組合の保険料よりも少し安くて済むなど、福利厚生面でも評判がよいです。
業界最大級のため、実績が豊富で安定したサービスが提供してもらえるという安心感もあります。
また、最大手だからこそ持てるような重要求人で非公開にしている求人に出会えることもあります。
ブランク有りのママ向け求人サイト
おすすめなのは
女の転職@Type
特徴
キャリア志向のママ向けでもありますが、ブランクのあるママにもおススメです。
長く働きたいワーママ向け、正社員・正社員登用ありの求人が9割以上の女性向け転職サイトです。女性に特化しているからこそ、女性目線の求人が豊富です。
育児との両立を無理なく働きたいママには、時短勤務や18時までに退社の求人なども多く取り扱っています。
「いい仕事、ミイつけよう診断」(無料)では簡単に自分に合ったスキルを分析できたりもするので面白いですね。
求人情報には、会社や仕事の魅力などのが詳細に書かれているのでイメージがしやすい。「育児と両立OK」「35歳以上歓迎の転職」の検索条件で検索が出来るのがポイントです。
どんな人向き?
- ブランクがあるけど正社員として長く働ける会社を探している。
- 求人内容・企業の詳細がしっかり載っている。
- 自分でじっくりと探したい、会社からのオファーを待ちたい。
ゆるキャリママ向け求人サイト
パートなどで子育て重視、ゆるく働きたい。
パートなので、扶養内で働きたいママも多いと思います。
小1の壁のときに、そう思って探したときに、使いやすかったサイトです。
おすすめなのは
パートの求人がとても豊富です。
ママが知りたい会社の特徴や雰囲気が、求人内容に詳しく書かれています。
仕事の内容も、かなり具体的に書いてくれているところが多いので、職場の雰囲気や仕事のイメージがつきやすく探しやすいと思います。
おすすめなのは
はたらこねっとも、女性向けのパート・派遣の情報がかなり豊富です。
応募バロメーターの機能もあって、人気のある求人かどうかも分かります。
条件を入力すると、お仕事件数(求人の件数)がひと目で見れるので、求人数を見ながら条件を絞ることもできます。
まとめ
転職サイトはたくさんあって、転職サイト選びをするだけでも、時間がかかってしまいます。
他にもよい転職サイトは多くありますが、その中でもワーママが使い易いものでママのタイプ別に求人サイトを厳選してみました。
本当に合うサイトは実際に使ってみないと分からないこともありますが、参考にしてみてくださいね。