会社を退職して、1番気がかりなのが国民健康保険・国民年金の支払いですよね。

良いように法改正があるのはいいんだけど、、百何万の壁とかいくつもあったり、調べてもみても分かりにくい。
退職したら、出来れば失業保険をもらいたい。けれど、自己都合の退職の場合は、失業保険受給は退職後して3か月先から。
その間の、国民健康保険・国民年金の支払いはいくらになるんだろう。
会社勤務のときは、会社と折半で安く済んでたけど、自分で払う場合、毎月いくら払うのかがハッキリ分かっていないと不安です。
そんなある日、年金関係の仕事に勤務する友人が言いました。
「退職したら、いったん扶養に入った方がいいよ。もったいないから。」

ここでは、ママが退職してからのパターン別に、健康保険・年金の支払いについて、私の経験からまとめていきます。
ママが退職後、扶養に入るタイミングとは
ママが退職後に失業保険を受けるまでの期間
自己都合(自分の都合により、会社を退職した場合。会社から退職を言い渡されたのではない場合。)で会社を退職し、失業保険を受ける場合は、管轄のハローワークで手続きを行います。
そして、失業保険受給の開始までは、約3か月間かかるというのは聞いたことがあると思います。
その受給を受けるまでの約3ヵ月間は、夫の社会保険の扶養に入れます。
社会保険・厚生年金の扶養条件というのは、自分の年収が130万未満です。
今、ママは退職して求職中で、失業保険も受けていない。収入がない状態です。
年収130万以上は、今時点で見込めない、130万いくかどうか不明な状態なので、扶養の条件を満たすことが出来ます。
なので、退職をして転職先が決まっていない場合は、まず夫の会社の社会保険・厚生年金に入りましょう。
退職した会社からもらう「離職票」等を、提出して手続きを行います。基本的には夫の会社がやってくれるので必要な書類を確認しましょう。
失業保険受給中または、職業訓練校へ通学中
失業保険を受給するためには、ハローワークで手続きを行い、失業保険の認定を受けます。
そうすると、どれぐらい受給できるのか、失業保険の基本手当の日額がわかります。
自分でも計算をすることは出来ますので、前もって計算したい方はコチラ(外部サイトにとびます)を参照してくださいね。
その基本手当の日額が、「3,611円以下」の場合は、扶養に入れます。
正社員で働いていたママであれば、大抵はそれ以上の額かと思いますが、退職前6ヵ月分の給与が何かしらの理由で少なかった場合は、下回るかもしれません。
3,612円以上の場合は扶養に入れないので、自分で国民健康保険・国民年金を支払わないといけません。
いったん夫の扶養に入っていた場合は、外れるように夫の会社に伝えてもらいます。
数か月ごとに、夫の会社の事務の人に手続きをしてもらわないといけないので、少し言いずらいところもありますが、妻が退職して、失業保険を受給するのは「よくあること」なので、深くは気にせずに処理して頂きましょう。
職業訓練校に通っている間も基本手当を受給しますので、同じ条件になります。
参考までに私の場合は、国民健康保険・国民年金保険合わせて月々3万ほどでした。口座振替で支払うことが可能です。
失業保険の受給終了・求職中
失業保険を受給できる期間が終了、または職業訓練校が修了し、給付が終わったら、再び、扶養に入りましょう。
というのは簡単ですが、また夫の会社の人に手続きをしてもらわないといけないので、申し訳ないと思いますよね。
けれど、これも事務の方にしたら仕事なので、気にせず大丈夫です。(と前出の私の友人が言ってました)

すぐに正社員など扶養の枠をこえて働こうとしているママなら、扶養には入らず就職するまでの間は自分で国保等を支払うといのも選択肢のひとつだと思います。
扶養内のパート等で働こうと思っている場合は、すぐに夫の会社に手続きをしてもらい、扶養に入りましょう。
このとき、口座振替にしていると、手続きのタイミングによって、国民健康保険・国民年金を引き落とされてしまうこともありますが、さかのぼって過払い分はしっかりと還元されていました。
気になるようでしたら、問い合わせて確認してみましょう。
まとめ
おそらく正社員で働いていると、扶養に入るということが特別な感じに思えてしまって、入っていいのかな?なんだか手続きも大変だし、自分で払ってしまおうか。
などと、ついつい考えすぎてしまうところがあるんではないかと思います。
けれど、収入によって扶養・扶養外というのは決まっていることなので、申請をせずに余計に支払い、損をするのはもったいないですよね。
自分で払うとなると、大きな額なので、損のないようにしましょう。