実際パーソルテクノロジースタッフを利用し、派遣勤務をして1年半になるので、ここで赤裸々に紹介します。
これから利用する人が安心して利用するためにもパーソルテクノロジースタッフのスタッフの対応、派遣社員としての働きやすさ、利用するときの注意点など、ポイントを全てまとめていきます。
また、2020年4月から施行された同一労働同一賃金が適用されて、どう働きやすくなったかなども紹介します。
- パーソルテクノロジースタッフの評判やマージン率は?
- キャリアアドバイザーは信頼できる?
- 同一労働同一賃金適用後はどう変わった?
- オンライン登録~エントリー~就業までの実体験を紹介。
- 就業後も問題はないか?

パーソルテクノロジースタッフの評判・マージン率は?
パーソルテクノロジースタッフは名前が変わったことで、まだあまり知られていないかもしれません。
2017年1月、「インテリジェンスの派遣」と「テンプスタッフ・テクノロジー」が統合して「パーソルテクノロジースタッフ」になりました。
元々の派遣会社の口コミなども目にすることがあるのですが、統合してからどうなのか?が気になるところだと思います。
パーソルテクノロジースタッフの評判・口コミ
twitterやネットからの生の声・口コミを集めてみました。
派遣会社の担当者の方は結構、親身になってくれる人多いし、法律上マージン率も公表しなければならないので、健全に働けました。 今は使っておりませんが、パーソルテクノロジースタッフさんとリクルートITスタッフィングさんは事細かに色々教えてくれました。

女性
フリーランスに将来なりたいから派遣として現場経験積みたいと思ってパーソルテクノロジースタッフ登録や主婦向けの求人サイトに応募した。大手派遣会社は仕事紹介がなかったが主婦向けの派遣会社だとすぐマークアップエンジニアの仕事紹介の面談が決まった。主婦エンジニアは皆無という事だな多分。

男性
ここ待遇抜群で、 長期雇用前提なら入ってすぐに有給つくよ。普通は半年働いてからだけど。なお交通費支給始めたのもここが最初。

おススメです。
男性
パーソルテクノロジースタッフさんは結構まともな会社でオススメですよ。

40~50代でも紹介されてる。
男性
パーソルテクノロジーとかは前の派遣先で、50代の別業種からプログラミング覚えてプログラマになった人が派遣されてたよ顔。タイミングとかもあるけどgihubなどで公開できるコードがあると強いと思う。
エンジニアに特化した派遣だからでしょうか、男性のコメントの方が多めでした。
利用した人の視点やスキルなどによっても口コミは様々ですね。
パーソルテクノロジースタッフのマージン率
派遣の場合は、マージン率も気になりますね。
聞いてしまうと、ぼったくりじゃん!と思ってしまうかもしれませんが・・
技術系の派遣は、しっかりとしたサポート体制なのか、研修制度は充実しているか、福利厚生はどうかなどトータル的に考えないといけません。
私もIT業界の正社員として働いていた経験がありますが、自分の月の契約単価と実際の給与との差に驚いたこともあります。
けれど、直接契約のフリーで働くことよりも守られている部分が大きいので、技術職ほどマージン率が大きくなる傾向のようです。
何かあったときのすべての責任を自分一人で負えれるかどうか、自信がある人は直接契約などで働くのもよいかもしれません。
私の場合は、マージンが大きくても、バックの支えがある方が安心感があり、何かあった時にフォローしてもらえたりする事もあるので、やはり派遣で良かったと思います。
分かりやすく技術系の他社比較をしてみました。
パーソルテクノロジースタッフ | A社 | B社 | |
マージン率 | 34.6%(※) | 34.6% | 34.2% |
※新宿本社・日雇い以外の場合
比較してみても、パーソルテクノロジースタッフが特別高いということはないようです。
では、働いてみて結局のところどうなのか?どんな人におススメなのか?詳しく紹介します。
パーソルテクノロジースタッフを実際に使ってみての感想
パーソルテクノロジースタッフの評判を見ると、よくない口コミもありましたが、それでも大手なだけにしっかりとしたキャリア支援があることや、福利厚生が明確で分かりやすく、迅速に対応できていることが大きなおススメポイントです。
パーソルテクノロジースタッフはこんな人にもおススメです。
- キャリアアドバイザーに手厚くサポートして欲しい人。
- スキルに少し不安がある、自分に合う派遣求人を紹介して欲しい人。
- 大手で安心した福利厚生を受けたい人。
私の場合は、ワーママでかつ時短希望というやや厳しい条件の中でも親身にサポートしてもらえたので、派遣で働いていけるか心配だなと思っている人にもおススメだと思います。
▼詳しくはこちらから
パーソルテクノロジースタッフをおススメする3つの理由
キャリアアドバイザーの手厚い対応
パーソルテクノロジースタッフの調査による「キャリアアドバイザーの理解度97%」というのは本当でしょうか?
技術職の場合は、今までの経験を活かして高収入を得たい、希望の業種や業務に携わりたい、ステップアップしていきたいなどなど、単に仕事を見つけたいだけではなく、わりと明確な希望があることが多いと思います。
パーソルテクノロジースタッフのキャリアアドバイザーは、今までの経験ももちろん、今後どうなっていきたいかというところもしっかりヒアリングした上で理解し、一緒に仕事を探し提案してくれます。
私も希望した案件のキャリアアドバイザーと、複数の案件について何度かやり取りをしました。
エントリーした案件についての連絡はもちろん、他の案件の紹介も電話で紹介してくれます。
そのためタイムラグが生じにくく、ヒアリングもしっかりと行ってくれていました。
企業との面談中にもしっかりとフォローしてくれましたし、勤務中にも定期的に電話をくれて、企業側でどう感じているか、望んでいるかなどの仲介をしてくれたり、こちら側の感じている事などをキャッチアップしてくれるので、安心感があります。
このようにパーソルテクノロジースタッフは、サポート体制やフォローがしっかりとしていると感じています。
スキルにやや不安、自分に合う求人を紹介して欲しい
スキルに少し不安がある、自分のレベルではどのあたりの求人を狙えばいいのか分からない場合。
私の場合、webの経験が2年ほど、ワーキングマザーの時短勤務希望という条件で探してました。
パーソルテクノロジースタッフに登録した時、ワーママ向けの時短や3、4日勤務の案件は他社と比べるとやや少ないという印象だったので、その時は別のサイトで日々チェックしていました。
けれど、キャリアアドバイザーの面倒見がとても良かったんです。
結局、案件が多いところはライバルが多く、少しチャレンジ案件に応募しようとしても自分よりもスキルが上の人が紹介されてしまう事がほとんど。
キャリアアドバイザーの方から提案してくれたり、親身に面倒を見てくれる方がやはり決まりやすいです。
また、技術者としてはスキルアップしていきたいという場合もあると思います。
生活の面で期間に余裕があればいいですが、条件にこだわると決まるまで時間がかかってしまうことがあるので見切りも必要です。
パーソルテクノロジースタッフの場合、適格なアドバイスや条件から大きく外れない範囲で派遣先を紹介してくれます。
そのためスキルマッチがしやすく、無駄な会社見学で消耗することが少なくて済みます。
大手で安心の福利厚生
同一労働同一賃金
2020年の4月から施行された「同一労働同一賃金」や、新型コロナでの小学校等休校の理由で仕事を休みたい場合の休暇支援(賃金保障)の対応において、早急で派遣社員が安心できる取り組みがされていました。
2020年4年施行の「同一労働同一賃金」によって変更した内容(※一部抜粋・2020年5月時点)
2020年4月より前 | 2020年4月以降 | |
有休付与 | 勤務開始日から6ヵ月間継続勤務 | 入社月 |
半日有給取得 | 取得不可 | 取得可能 |
慶弔休暇 | 無給 | 有給 |
慶弔見舞金 | 制度あり | 支給額UP |
有休付与日数は、勤務条件によって異なります。
その他にも、インフルエンザ補助金などの福利厚生も増えました。
便利なキットによる人間ドック
40歳以上限定になりますが、人間ドックは「おうちでドック」というキットを通常価格の半額で使うことができます。
≪おうちでドックの検査内容≫
血液検査2種類(がん検査、生活習慣病検査)と尿検査の3種類の検査を行います。
<おうちでドックの特徴>
1. がん、動脈硬化、糖尿病、腎疾患など、人間ドック並みに疾病のリスクをチェックすることができます。
2. 検査手法は病院の人間ドックで採用している方法と同じなので、精度は検診施設と同等です。
3. 結果についてもっと詳しく知りたいときは、医師の解説を受けることができます。
4. がん検査の結果が基準値を超えており、その後病院でがんと確定診断された場合は、セカンドオピニオン相談を無料で受診できます。
5. 検査自体は1回10分程度で終了。いつでもどこでも検査できます。
忙しい中人間ドックに行く時間もないという時、家で出来るというのはありがたいですね!
▼詳しくはこちらから
オンライン登録から就業までの実体験を紹介。
派遣登録には、来社登録のみのところもありますが、パーソルテクノロジースタッフはオンライン登録と来社登録とが選べます。
オンライン登録は、私の場合15分ほどで済みました。
step
1マイページ開設(3分)
step
2プロフィール入力(10~20分)
step
3お仕事紹介
多くの派遣登録では、独自のフォーマット入力などがあって、途中で心が折れてしまうこともありました。
けれど、パーソルテクノロジースタッフの場合、マイページに登録する職務経歴書ですが、フリースタイルです。
マイページ開設後メールが送られてきて、次の方法を選べます。
- マイページ内への職歴入力
- 職歴を、メールに記載しご返信(簡易形式あり)
- 職務経歴書をメールへ添付の上返信
自分で記述してあったメモや、職務経歴書の電子媒体などがすでにあればそれを活用すればよいだけだったので、とてもラクに感じました。
ポートフォリオについてもURLを記載するまたは、アップデートするだけです。

何社か紹介されているときに、途中経過もただお見送りと言うだけではなく、どういった状況か詳細をメールでもらえたことが、自分のスキル不足なのか、そうでないのかを知ることが出来たので、次を探す時の参考にできました。
入社後のアフタフォローは?
私が働き出したのは、新型コロナウィルスの件で世の中の働き方が変わっていたさなかでした。
バタバタした状況の中でしたが、就業後の感想や、初回更新についての連絡等頂いて話しをしました。
ただ、コロナが流行し、その時私自身どうすればよいか分からないような状況でしたが、営業担当の方に相談したところ親身にしっかりと話しを聞いてくれ、適格なアドバイスをくれました。
またその後も状況を確認してくれたりと、フォローしてくれたので安心して続けることができています。
また、入社して間もなく、eラーニングによる入社時研修があります。
新しい派遣先では、少なからず不安があると思いますが、どういったことに気をつけるとよいかという内容から、自分の今後のキャリアプランについて考え方などを受講できます。
派遣経験のあるベテランでも、こういった研修があると新たな発見があるのではないでしょうか。
また、派遣というと非正規雇用なので、将来的な不安は少なからずあると思います。
けれど、パーソルテクノロジースタッフでは、派遣社員のキャリア形成の研修制度があり、そういった不安が解消されるのもそうですし、個々の未来をしっかりと守ろうとしてくれてると思えます。
派遣社員は、非正規雇用でデメリットももちろんあるのですが、しっかりとしたキャリア形成を考えてくれる派遣会社で、福利厚生も充実しているのであれば、下手な正社員よりもずっとよい環境で仕事することが出来ると思います。
最後に:IT系派遣で働く時の注意点
ITやWeb系の技術者が派遣社員で働くことの注意点とすれば、やはりスキルアップの出来る環境が理想だということです。
場合によっては、やむを得なく条件を妥協して働かなければいけないこともあるでしょう。
そういった時に自分のモチベーションを保つためには、給与だったり会社からの評価だったりすると思います。
パーソルテクノロジースタッフでは、エンジニア資格インセンティブ制度も充実しているので、向上心、モチベーションの維持するのにもおススメの派遣会社だと思います。
技術を身につけて働く中で、出来るだけ妥協せずにスキルアップしていける派遣会社としてパーソルテクノロジースタッフはおススメしたいと思い、紹介しました。
参考になれば幸いです。
健全に働けました。
男性