子育て中ワーママというのは、兎にも角にも忙しいですよね。
筆者も上の子が保育園の時は、子育てで手いっぱいだし、慣れた会社が何より1番だと自分に言い聞かせながら、辞められずにガマンしてしまった経験があります。
けれど、その結果ストレスが溜まって、子育てにもよくない影響を与えてしまっていたんじゃないかと後悔しています。
この記事では、筆者の2人の子が小学生に上がった今振り返り、転職に適していると思うタイミングを紹介していきたいと思います。
また、ママが転職のために色々準備する時間がなくても、ラクに転職活動ができ、子育てに理解ある職場に転職する方法もあります。
この記事では、子供の成長段階ごとの気を付けるポイント、転職するメリット、デメリットなども一緒にまとめていきますので、是非参考にしてみてくださいね。
最近はワーママに特化した時短正社員専門の転職エージェントがあるのはご存じですか?
リアルミーキャリアは、時短勤務案件、リモート勤務ありの案件をメインに扱う子育て中ワーママ向けの転職エージェントです。
タイミングも大事ですが、転職エージェントに相談をしてみるのもひとつの手段だと思います。
≫ 育児をしながら働くママを支援「リアルミーキャリア」1分で登録完了
※案件が都内及び近郊になるので、都内に勤務出来る人向けです。
タイミング別に見る子持ちママの転職
子どもは小さい時ほど手がかかると思いがちですが、成長していったら逆に出てくる心配、例えば習い事問題や、小1の壁などもあります。
あれこれと考え過ぎて、転職時期を先延ばしにしてしまい、せっかくの転職チャンスを逃してしまう・・ということにもなりかねません。
子供の成長別に、細かく紹介していきたいますが、自分自身のタイミングも見極めていきましょう。
子供が幼児期前半(0~3歳)でのタイミング
幼児期前半はこんな時期
- 子供が流行性のウィルス、感染症などの病気にかかりやすい。
- 着替え・食事・オムツ替えなど一つ一つに手がかかる。
- イヤイヤ期や自我を通そうとするなど、子育て自体が大変な時期。
この頃は、自我の芽生えを認めてあげつつ、殆どのことは親が手をかけ面倒みなければなりません。
まだ免疫力も低くく、特に色々な病気をもらって来てしまうため、休むことが多い時期です。
幼児期前半(~3歳)に転職する場合は?
育児が大変な時期だからこそ、両立が大変で転職を考えてしまう場合もあるでしょう。
私自身もこの時期すごく転職したいと思っていました。
病気で保育園からの呼び出しや、育児との両立が大変な時期なので、理解のある会社を選ぶか、周りのサポートが必要になります。
昨今は子育てに理解ある会社も増えてきていますが、面接時には周りの協力やアピールの仕方を考えておかなければなりません。
夫や親など周りには協力が必要だと、しっかり話しておきましょう。
個人差はありますが、子育てに手がかかる時期はまだまだ続きます。
言うまでもないと思いますが、小さい子どもがいて時間がない中での転職活動はすごく大変です。
そういった中で、冷静な判断に欠けて誤った転職先を選んでしまったら、本末転倒です。
子育て中のワーママは転職エージェントに登録して、相談しながら二人三脚で転職活動すると良いでしょう。
▼転職エージェントについてはこちらの記事でも紹介しています。
子供が保育園(幼稚園)年少~年長でのタイミング
幼児期後半(4~6歳)はこんな時期
- 乳児期に比べて感染症の病気はだいぶ落ち着いてくるが、園で流行って移されてくることはまだたまにある。
- 自分で出来ることが増え言葉は達者になっていくが、まだまだ手はかかる。
- 就学前に一次反抗期を迎え、子育てに苦戦することも。
少しずつ自分で出来ることは増えてはきますが、なかなかお風呂に入らないなどいう事を聞かない、食事が遅い、グズグズなど、個人差はありますが、子育てに手を焼くことがまだまだ多い時期です。
幼児期後半に転職する場合は?
子育てはまだ真っ只中なものの、
今の会社に恩はあるものの、今後の自分のキャリア・
4~5才になってくるとだいぶ病気も減るので、
ただ、問題になってくるのは、転職先でも時短勤務が可能かどうか。
転職直後から時短で働ける会社というのは、少ないですし、残業は控えたいというのも言い出しにくいですよね。
都内近郊に勤務先を考えてるママは、「リアルミーキャリア」を利用することをお勧めしたいです。
時短で働き続けたいワーママに特化した転職エージェントなので、転職活動の労力がかなり軽減されるでしょう。
リアルミーキャリア|ワーママ向け転職エージェントの無料会員登録
※紹介先は都内メイン、登録後に電話面談が必要です。
転職のためのポイント
転職に向けて、次の問題点はクリアしておきましょう。
- 保育園継続のために、条件や手続き等も確認しておく。
- 子供の病気の時に、夫や周りのサポートをしっかり確保しておく。
- 子供が小学生にあがる時の小1の壁なども視野にいれつつ、転職を考える。
子供が小学生にあがるタイミング
小1の壁を考える
保育園では、保育士さんが子供の様子をほぼ毎日報告してくれました。トイトレ・箸の持ち方など多くのことを子供に教えてくれました。
小学校は保育するところではないので、学校の先生はそこまでしてくれません。基本的な生活習慣・学習習慣などは当たりまえのことですが、家庭で身に着けるものです。
今まで保育園に頼ってきた保育園ママは、保育園では手厚かったのに・・と、小学校にギャップを感じてしまいます。
けれど、保育園への預けはじめと同じように少しずつ慣れていきますし、大変だと感じるのは低学年のうちです。
その他に問題なのは、小学校にあがるタイミングで会社の時短勤務が使えなくなり、学童が終わる時間までに自宅に帰ってこれない、夏季休暇中は学童に預けっぱなしになってしまうなどの問題です。
フルタイムで忙しくしているママは、子供の宿題の管理をしてあげられません。子供の自主性を育ててあげる必要があります。
そういう小1の壁を考えると、勤務条件が緩くなる転職でないと、ママ自身のこなすことが増えてしまって、転職前よりも辛いということになってしまうかもしれません。
転職はしやすい時期
子供が親の言うことを理解できることが増え、簡単なルールだったら守れるようになったりと、少しずつ成長していることはすごく大きいです。
就学前後の反抗期には、少し手を焼くことがありますが、そういう時期なんだと分かっていれば大変ではないでしょう。
保育園ではお昼寝があって寝る時間が遅めだったのが、小学校に入ると疲れもあって早めに寝てくれます。
そのおかげもあって、自己啓発をしたり、転職のための準備をする時間を作れるなど、余裕がでてきます。
ただし、転職活動をするなら小学校に上がる少し前、年長のはじめ~半ば頃にしておくことをおススメします。
▼ワーママが転職したいときに読んで欲しい記事はこちらです。
転職に向けて考えたいこと
小学校では学童に入れることになりますが、知り合いのママなどから小学校の情報を入手しましょう。
学校によっては学童に入れない、または学童が終わる時間に親が帰宅出来ないので民間の学童に入れているママもいます。
正社員のまま続けていくのか、子供の小学校生活を考えて、雇用形態を変えるのも選択肢のひとつです。
子持ちママが転職するときに気をつけること
面接で質問される内容を想定して、またわが子を守るため、次のことを考えておきましょう。
- 次の子供の産休を取得するには、新しい会社で1年以上勤務する必要がある。
- 子どもが病気などで休む時の協力の確保、病児保育などを調べておく。
- 現職よりも勤務地が遠い、残業ありなど大変になった時でも子育てに余裕を持てるようなサポート、サービスなどを調べておく。
2人目、3人目が欲しいと思ってる場合
2、3人目が欲しいからという理由で転職を迷っているママも多いです。
新しい職場で育休を取る場合は、次の条件になります。
育休取得の条件
- 妊娠の申出時点で同一事業主に1年以上雇用されている
- 先1年以上の雇用関係が継続することが見込まれる
- 週の所定労働日数が3日以上
妊娠の申出は、なるべく早くした方がよいことを考えると、転職して少なくとも1年近く待たないと育休取得が難しいということになってしまいます。
でも、辞めたいと思いながら今の会社を続け、妊活もする・・。
私がまさに経験したことですが、ストレスになりイライラしたり、2人目が欲しいと思うほど焦りも生じました。
けれど、転職したらしばらく子供は作り辛い・・
そう考えると難しいですね。
答えはなかなか出しづらいと思いますが、子供は授かりものなので自然なタイミングで、その裏で転職活動はしてみるというのもよいかもしれません。
ワーママに強い転職エージェント3選
リクルートエージェント転職支援サービス:業界最大級で非公開求人も20万件以上。登録はマストでしておきましょう。
転職エージェントならパソナキャリア:パソナなら『女性活躍推進コンサルティングチーム』もあるので安心。
- マイナビエージェント
:マイナビも超大手なので転職求人はもちろんノウハウも豊富です。
まとめ
子供が小さくても、難なく転職しているママもいます。
タイミングによっては、大変になってしまうこともありますが、タイミングを待ってガマンをし続けてしまうのもおススメできません。
ただ、見通しが立っていれば、いつまでの辛抱だと割り切ることも出来ると思います。
ママにとっても子供にとってもよいタイミングで転職できることに役立つことが出来れば幸いです。