朝から大きな袋を持って出勤の途中で出したり、取りに行くのをつい忘れてしまうことがある。
共働き家庭は日々忙しくて大変。クリーニング屋さんに持っていく手間だって、はぶけるものは省きたい。
そんな悩みを解決する「宅配クリーニング」の流れや料金を紹介します。
宅配クリーニングって高いイメージがあったり、逆に面倒そうなイメージもあって使っていないなんてもったいない。
料金は意外と高くないし、家にいるだけでクリーニングが出せるんです。
宅配クリーニングLenet!を実際に使ってみた感想と、お得に利用する方法も一緒に紹介するので是非読んでみてください。
共働き家庭は『宅配クリーニング』なら時短でラクちん
時短にもなって、好きな時に出すだけの宅配クリーニングの流れや料金をみていきますね。
宅配クリーニングの流れとは?
申込みは、はじめてでも簡単で分かりやすく迷うことはなく出来ました。
初めての場合のみ、最初に会員登録があります。
step
1ネットで注文
スマホやパソコンから、預けたい日時と受け取りたい日時を選んで申し込みます。
step
2受け渡し
指定した日に、宅配業者さんが自宅に受け取りきてくれるので、クリーニング品を預けます。
入れるものは袋でも段ボールでも家にあるものでOK。
箱がないときは申し込めるので、集配のときに持って来てくれた箱へ衣類を入れると、配送業者の人がしっかりテープで閉じてくれていました。
発送伝票は、用意してくれるようで、書く手間がないのもポイント!
step
3検品・料金決定
工場で検品後、料金のお知らせメールがきます。
step
4受け取り
引き取り日に、宅配業者から届けられるので受け取ります。
中を開けるとこんな感じで、気遣いがうれしく感じました。
自宅や勤務途中からでも、サクっとラクに注文ができて、出す衣類をまとめておくだけです。
初回、箱の中に発送用の袋も入ってくるので、そのまま箱を使ってもよいし、どちらでも発送が可能です。
この時に、着払い伝票も一緒に入ってるので、次のときに使えます。
共働きとはいえ、宅配クリーニングの料金は高くない?
注文する時は、日時の指定のみで完了。
それだと、料金がいくらになるか心配ですよね。
料金表でもオプションを含む細かな注文内容で見ることができるし、料金シュミレーターでも確認できます。
私と夫の分の衣類を出すときに入力してみました。
迷ったときは、「似てる衣類」で確認することも出来ます!
一般的な店舗での料金と比べても、ほとんど変わらないことが分かると思います。
なぜ店舗とほとんど変わらない料金にできるのかというと、実店舗を持たないため、コストがかからないからだそう。
確かに、店舗の維持や人件費の分を還元できるという理由は納得ですね。
▽送料無料のプレミアム会員が2か月無料で試せます。
送料は?プレミアム会員とはお得?
通常だと送料は、1,980円(税込)かかりますが、プレミアム会員なら、1900円以上の利用で送料は無料になります。
プレミアム会員は、月額税込429円(2022年7月現在)というのも良心的な金額だなと思います。
しかも、初回登録時はプレミアム会員の月会費が2か月間無料になってます!
その他にもプレミアム会員にはこんな特典が。
- 最速翌日お届け
- 早イチ・夜イチ便は1時間幅で指定!(無料)
- 段ボールを無料で用意
- プレミアム仕上げ
- 安心保障付
無料期間の2か月お試ししてみて、もしあまり使わないようだったら退会すれば無料の通常会員になります。
シミをや匂いがついてしまった衣類、早く落とさなくちゃと思うけどつい時間がなくて、落ちなくなっちゃった。。
宅配クリーニングを使ったら、そんな嫌な経験はもうなくなりますよ。
まとめ
はじめの2か月は無料でプレミアム会員になれるので、是非特典をフル活用して利用してみてくださいね。
共働き家庭は、とにかくストレスを貯めないためにも時短出来ることは利用して、その分出来た余裕な時間で少しでもリフレッシュしましょう!
普段出来ていない掃除をしてスッキリするのもいいですよね。